- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
発売50年「プッチンプリン」が棚から消えた
スーパーマーケット セルシオ和田町店 食品担当 久保田浩二さん
「グリコのビッグプッチンプリンですね。欠品中になっております。この場所に入っていたが、空になっている状況ですね」
容器の底にあるツマミを折るとプリンがツルンと出てくる、発売から50年以上続く江崎グリコのロングセラー商品「プッチンプリン」が商品棚から消えてから約1カ月が経ちました。
客
「“プリンならプッチンプリン”というイメージがあります。寂しいです」
「ちょっと悲しいです。子どものためにあってほしい」
このスーパーでは他にも10以上のグリコの商品が消えています。
久保田さん
「商品の供給がないので、店としても大きく売上にも響いてくる。他のメーカーの商品を置いて売り場を埋めています」
江崎グリコ“経営に打撃”業績予想を下方修正
この事態の要因は先月、基幹システムを更新した直後に発生したシステム障害です。システム上の在庫数と現実の在庫数が一致しなくなったのです。これを乗り切る方法はないのでしょうか。
神戸大学大学院 森井昌克名誉教授
「大量に発送したり、いろんなものを作ったり、配送先も多岐にわたります。今は完全にコンピューターに頼っていますが、それが動かないと、人がやろうとしてもさらに失敗する可能性が高く、システムの復旧を待つしかありません」
経営への打撃は深刻です。江崎グリコは先週、システム障害の影響で今年1年の売上高が当初予想の3510億円から150億円減少し、3360億円になる見通しを示しました。
最終的な儲けを示す純利益は、これまでの予想より40億円少ない110億円になる見込みで、増益予想から一転して減益となりました。
専門家は、この一連の事態の背景に「2025年の崖問題がある」と警鐘を鳴らします。
早急な対策が求められる「2025年の崖」
プッチンプリンが消えてから一カ月。システムの復旧作業は進まず、出荷の再開時期はまだ決まっていません。
この問題は、多くの企業がシステムの更新時期を迎える来年以降に多発する可能性があり、「2025年の崖」とも呼ばれています。
森井名誉教授
「各社はこういう状況が起こり得るということで対策を取らないと、システムが動かないだけでなく、経営にも大きな影響を及ぼします」
経済産業省は「2025年の崖」による経済損失が12兆円に上ると試算しており、早急な対策が求められます。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿