ad

ad

応援クリック お願い致します。

増加する水嫌いの子どもたち「味がないから嫌だ」各クラスに2~3人

 



夏の暑さが増す中、「水が嫌いで飲めない」子どもが増加しているという話があります。この現象について、アクアスフィア・水教育研究所代表である橋本淳司さんに伺いました。

水を飲めない子どもが増加

橋本さんによると、都内の小学校の教員から「水を飲めない子どもが増えている」という声が多く寄せられています。熱中症の疑いで保健室に来る子どもたちの中にも、水を飲めない子どもが目立つというのです。水を嫌がり、ほんの少し口に含む程度の子もいるとのことです。いくつかの学校で調査を行った結果、各クラスに2~3人の割合で水を飲めない子どもがいることが分かりました。

水を飲まない理由

一部の子どもは「水の味がしないから嫌い」と言いますが、家庭でもジュースやスポーツドリンクを常飲している子が多いです。親から「水が飲めないからスポーツドリンクを持たせている」と学校に伝えるケースもあるようです。

家庭習慣の影響

橋本さんは、子どもたちだけでなく、家庭全体で水よりもジュースやスポーツドリンクを飲む習慣があると指摘しています。NHKのラジオでこの話題を取り上げた際、多くの親から「食事中にジュースを飲ませるようになってから、水を飲まなくなった」という声が寄せられました。

水を飲む機会が減った背景

子どもが水を飲まなくなった理由の一つは、コロナ禍による影響です。感染防止のために水道を使わないよう指導され、水筒やペットボトルでの水分補給が習慣化されました。もう一つは、熱中症対策としてスポーツドリンクや経口補水液が推奨されていることです。しかし、これらには大量の糖分が含まれているため、健康への影響も懸念されています。

水道水の安全性

子どもに水道水を飲ませることについて、橋本さんは問題ないと考えています。日本の水道法では非常に厳しい水質基準が定められており、安全な水を気軽に飲むことができます。

水を飲む習慣をつける方法

家庭全体で水を飲む習慣をつけることが大切です。親も子どもと一緒に水を飲むように心がけ、少しずつ水に慣れていくことが重要です。学校でも、意識的に水を飲む機会を増やすことが効果的です。例えば、行事などで水だけを飲ませるようにすると、次第に水を飲めるようになる子どもも増えます。

飲み物も食事と同じで、濃い味に慣れると薄味が物足りなく感じます。しかし、意識して水を飲む機会を増やすことで、徐々に慣れていくことができます。



コメント