ad

ad

応援クリック お願い致します。

高評価の高級魚ミナミマグロ、価格の急落で漁船の大半が赤字に

 



ミナミマグロの流通価格が急落、漁業者が苦境に立つ

高級魚として知られるミナミマグロの価格が急激に下落し、漁業者に大きな影響を与えています。市場では高評価を得ているものの、一般消費者の認知度は低く、需要が減少していることが一因です。多くの遠洋マグロはえ縄船の船主は、漁港での水揚げ価格の急落により、赤字操業を強いられています。(時事通信水産部長 川本大吾)

通好みの高級魚

ミナミマグロは南半球で漁獲され、国内では冷凍品が流通しています。そのトロや赤身の質の高さから、豊洲市場(江東区)などで高評価を得ています。豊洲の競り人は「クロマグロよりも赤身が甘く、酢飯との相性が抜群。本マグロの人気は根強いが、(ミナミマグロは)隠れた1位」と絶賛しています。

しかし、一般消費者への認知度は低く、市場関係者は「クロマグロやメバチマグロに比べて認知度が低く、どこで売っているのか、食べられるのか、一般にはあまり知られていない」と話しています。ミナミマグロが陸揚げされる焼津港や清水港(三崎港周辺)ではおなじみですが、スーパーなどではあまり見かけません。

流通量の回復で価格が急落

日本かつお・まぐろ漁業協同組合(東京)によると、2022年度はコロナ禍でマグロの輸入が減少し、冷凍マグロ全体の供給が不足していたため、清水港でのミナミマグロの水揚げ価格が上昇しました。しかし、2023年度は流通量が回復し、同港での大型ミナミマグロ(40キロ以上)は1キロ当たり約1500円にまで急落しました。価格の急落幅はクロマグロやメバチマグロよりも大きく、漁業者にとっては大きな打撃です。

継続的な漁業に向けた認知度向上の取り組み

日本かつお・まぐろ漁業協同組合は、このまま価格が低迷し続ければ、漁業経営の継続が困難になるとの危機感を抱いています。ミナミマグロを漁獲する漁船は遠洋マグロ漁船の半数を占めており、主要なメバチマグロの漁獲・流通量にも影響を及ぼす可能性があります。

この状況を打開するため、同組合はミナミマグロの認知度向上を図る活動を開始しました。6月末からはYouTubeで動画を公開し、ミナミマグロの特長や解凍方法、購入場所や食べられる場所などの情報を発信しています。

農林水産省によると、ミナミマグロの年間漁獲量は2023年で約6100トンです。これはクロマグロの半分程度で、メバチマグロの4分の1ほどですが、資源は回復傾向にあり、日本の漁獲枠も増加しています。クロマグロに次ぐ価値あるマグロとして今後も利用するためには、魚名やおいしさのアピールが重要です。



コメント

ad