ad

ad

応援クリック お願い致します。

避難所での感染拡大、備蓄なしで困難に直面 能登地震による関連死認定は継続中

 



朝食はせんべい1枚で、トイレは大便があふれ、新型コロナウイルスなどの感染症に約30人がかかった――。1月に発生した能登半島地震の初期避難所の状況を調査した結果、危険な状態が明らかになりました。

【写真】輪島市の指定避難所である大屋小学校の関係者が1月5日に残したメモ。「トイレから尿があふれる」と記載されている。

最大617人が避難した石川県輪島市の大屋小学校は、市内にある48の指定避難所の一つでしたが、水や食料の備蓄は全くありませんでした。

避難所の「本部長」を務めた建具店社長の沢田英樹さん(62)によれば、地震翌日の1月2日、被災者たちは少量の水を分け合い、1人当たりコップ半分ほどしかありませんでした。米も集めて炊きましたが、1人分は握り飯ピンポン球1個分に過ぎませんでした。

支援団体の記録によると、1月10日の昼食は焼き鳥の缶詰1個、夕食は乾燥米でした。11日の朝食はせんべい1枚でした。

トイレは数日で大便があふれ、有志が大便をおたまで取り除き、ゴミ袋に移しました。

衛生面の問題がある中、1月中旬には避難所内で新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が広がり、約30人が症状を訴えました。

感染症を防ぐために重要とされる段ボールベッドを設置し、土足禁止のゾーン分けができたのは2月初旬でした。

沢田さんは憤りを込めて振り返ります。「自分たちの命を守ろうと必死でした。でも、途中で何度も無理だと思いました。私たちは見捨てられたのかと」

能登半島地震では、避難生活の負担などで命を落としたとして、5月に計30人が災害関連死と認定されました。避難所での感染症後に死亡した3人を含め、9人が避難所生活を経て肺炎を患うなどして亡くなりました。

災害関連死の認定は今も続いており、朝日新聞の取材によれば、少なくとも148人の遺族が輪島市など6市町での認定を待っています。



コメント

ad