ad

ad

応援クリック お願い致します。

増加する“道を譲らない”ドライバー 緊急車両の到着遅延に消防隊の訴え

 




高齢化の影響で救急車の出動件数は2022年に約723万件となり、過去最多を記録しました。通報から現場到着までの平均時間は初めて10分を超え、10.3分となりました。この20年間で4分遅くなっている状況を踏まえ、緊急車両の現状と今後について取材しました。


緊急車両と一般車両の衝突事故も発生

2024年3月、名古屋市名東区で、パトカーが人身事故現場へ向かう途中、青信号を直進していた車と衝突しました。警察官は無傷でしたが、運転していた女性は軽傷を負いました。

道路交通法では、緊急車両が接近した際、一般車両は道を譲る必要があります。しかし、現場に急行する緊急車両がスムーズに進めない場合もあります。

豊田市消防本部の映像によると、救急車が赤信号の交差点を通過しようとする際、前を横切る車が現れ、通過に10秒以上かかることがありました。2023年6月には北海道倶知安町で緊急走行中の救急車が交差点で衝突し、横転する事故も発生しました。

豊田市消防本部の安藤厚救急隊長は、「出動時に危険な場面に遭遇することが多く、急ブレーキで回避することが頻繁にある」と述べています。別の映像では、救急車が側道から合流しようとした際に道を譲らない車があり、合流に時間がかかることもありました。

安藤隊長は、「道路状況が良くなれば病院への到着が早まり、医療の提供が迅速になるため、適切に道を譲ってもらうことが重要」と強調しています。


サイレンの音に気付かないケースも

サイレンが聞こえず、ドライバーが緊急車両の接近に気付かない場合もあります。名古屋市内を走行中に救急車に追突しそうになったドライバーのドライブレコーダー映像を見ると、交差点に進入するまで救急車に気付かず急ブレーキをかけています。最近の車は防音性能が高いため、サイレンの音が聞こえにくいことが一因です。消防によれば、救急車のサイレンは前後に音が伝わるよう設計されていますが、横方向には聞こえにくい場合があります。

豊田市の消防では、赤信号の交差点でサイレンの音を変えたり、拡声器を使って呼びかけたりするなどの工夫をしています。安藤隊長は、「ハザードをたいて、ゆっくり路肩で止まり、状況を確認してから少しずつ移動するのが最善」と述べています。


緊急車両を知らせる最新技術「ITS Connect」

現在、自動車各社の協力で、救急車の存在を知らせる最新技術「ITS Connect」が開発されています。トヨタ自動車は無線技術を使ってドライバーに緊急車両の接近を知らせるシステムを実用化しました。ITS Connectを搭載した救急車が緊急走行時に電波を発信し、同じシステムを搭載した車に位置や方向を知らせます。これにより、ドライバーは迅速に救急車の存在を把握し、道を譲ることができます。

2018年に名古屋市と豊田市の公道で行われた実証実験では、ITS Connectを搭載した救急車の緊急走行時間が平均で7.7%短縮されました。ITS Connect推進協議会の西川美津江さんは、「車の遮音性が高まり、サイレンの音がしても緊急車両の方向が分からないことが多いが、ITS Connectを使うことでスムーズな運転が期待できる」と述べています。

現在、ITS Connectを搭載している救急車は全体の約2割、一般車両は約40万台に過ぎず、普及には時間がかかると見られています。

緊急出動の現場が抱える「到着の遅れ」という課題に対し、技術の進歩が続いていますが、最も重要なのはドライバーが冷静に道を譲る意識を持つことです。




コメント